本文へスキップします。

やまなし子育てネット

文字サイズ
拡大
標準
縮小
色合い
標準
青地に黄色
黄色地に黒
黒地に黄色
ふりがな
表示 非表示

  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • Foreign language

ホーム

  • 年齢・対象から探す
  • 目的から探す
  • 県からのお知らせ
  • お悩み相談広場
  • 役立ちリンク

ホーム > パパマンガ3

年齢・対象から探す

  • これからママ
  • マタニティママ
  • 0~3歳児
  • 保育園・幼稚園
  • 小学生
  • 中学生・高校生
  • お引っ越し
  • 子育てパパ~イクメン応援ガイド~
  • じいじ・ばあば

ここから本文です。

更新日:2022年11月24日

マンガでパパの育児を応援する!目指せイクメン

第3話 パパの出番は、ますます増! 幼児期からの子育てパパ この時期、じっくりと子どもと向き合いたい! 父親・母親の分担を考える!

第3話 マンガ

乳幼児揺さぶられっ子症候群に気を付けよう!

乳幼児揺さぶられっ子症候群(SBS)に気を付けよう!赤ちゃんや小さな子どもは、激しく揺さぶられたり、たたかれたりするような大きな衝撃を与えられると、身体(特に脳や視神経)が損傷を受け、重大な障害が残ったり死亡することもあります。絶対にしないでください。

行動範囲が増えたら事故対策を考えて!

行動範囲が増えたら事故対策を考えて!ハイハイができるようになると、行動範囲も増えていきます。机の角にぶつかったり、タバコの吸いガラの誤飲や転落等の事故を防止する為の対策をとりましょう。家具の角などには、クッション材を付けたり灰皿は手に届くところには置かないなど、赤ちゃんの目線でのチェックを忘れずに!

役割分担を考えて社会性を伸ばしてあげよう!

役割分担を考えて社会性を伸ばしてあげよう!大きくなるにつれてごっご遊びやけんかができるようになり、徐々に社会性が身に付いていきます。父親・母親それぞれの持ち味に応じて、遊びやしつけの分担を考えましょう

子育てはまだまだ続きます! トップに戻る

ページの先頭へ戻る

  • このサイトについて
  • 個人情報の取り扱い
  • 免責事項
山梨県 子育て支援局子育て政策課 電話番号:055-223-1456 ファックス番号:055-223-1475

Copyright © Yamanashi Prefecture.All Rights Reserved.