更新日:2011年2月1日
ここから本文です。
子育て家庭を支える様々な経済的支援を紹介します。悩む前にまずはご相談ください。
乳幼児疾病の早期発見と早期治療を促進、子どもを安心して生み育てることができる環境づくりを推進するため、県と市町村が一体となって実施している制度です。
病気やけがで医師の治療を受けたとき、保険診療による自己負担金と入院時の食事療養費を助成し、ひとり親家庭等の精神的及び経済的負担を軽減し、保健の向上と福祉の増進を図ることを目的とした制度です。
ひとり親家庭医療費受給者証交付申請書に必要書類を添えて、福祉事務所児童福祉担当窓口に申請してください。
県内の医療機関において、保険証と一緒に提示することにより、保険診療の範囲に限ってその費用額の一部の助成を受けることができる「ひとり親家庭医療費受給者証」を交付します。
お問い合わせ先 |
---|
お住まいの市町村 |
20歳未満の子どもを抱えている母子・父子家庭の母に対して貸し付けられる資金と、子どもが20歳以上になって、母子福祉資金が借りられなくなった寡婦及び40歳以上の配偶者のない女子に対して貸付けられる資金です。
未熟児養育医療給付、育成医療給付、療育医療給付、小児慢性特定疾患治療研究事業など、県が主体となって実施している制度です。
お問い合わせ先 |
---|
児童手当制度は、中学校を卒業するまでの子ども(15歳)を対象に、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを社会全体で応援するという趣旨のもとに親などに支給するものです。
父母の離婚等により父親または母親と生計を同じくしていない児童が育成される家庭の生活の安定と自立を助けるため、児童扶養手当を支給しています。
お問い合わせ先 |
---|
お住まいの市町村 |
子育てには悩みがつきもの。子育てに関する悩み事全般に対応します。気軽に相談ください。対応分野は、身体・健康、食事・離乳食、知的発達、情緒・性格、生活習慣、保育所・幼稚園・学校・友達関係、親の関わり、家庭環境等です。
よく見られているページ